当院の予防治療について|長泉なめり駅・駿東郡長泉町納米里で歯科をお探しの方は西島歯科医院まで

時間 日・祝
9:00〜12:30
13:30〜18:00
△祝祭日のある週は診療   ※土曜午後は17:00まで
休診日:木曜・日曜・祝日

〒411-0933 静岡県駿東郡長泉町納米里72

  • 電話
  • メニュー

予防歯科について

イメージ画像

こんな風に考えている方は要注意!

歯科医院は「虫歯ができてから行く」「歯が痛くなったら行く」など、症状が出てから行くのでは遅いのです。
再発を繰り返してゆくと、次第に重症化して抜歯に至ることが珍しくありません。再治療にならないように予防をすることが最も重要です。
歯は掛け替えのない大切な体の一部です。ご自分のリスクを知り、安易に歯を失わないように予防治療をはじめませんか?

知っていましたか?80歳で残っている歯の本数

日本ではまだむし歯=予防で防ぐという考えが浸透していません。
定期的に歯科医院に通い、早期発見が定着しているスウェーデンでは、80歳の時に残っている平均の歯の本数は20本と言われています。
では日本はどうでしょうか?
なんと日本人が80歳で残る平均の歯の本数は6本です。
「入れ歯にすれば簡単」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、入れ歯と特徴として、うまく噛めない、喋りにくい、お手入れが大変、などが挙げられます。日々の生活を楽しむためには自分の歯が一番です。

むし歯治療は「なぜこうなってしまったの?」が大切

イメージ画像

私達の口腔内環境や生活習慣はそれぞれ違います。
だ液の量、質、細菌の数。嗜好品や歯ブラシのかけ方…
私達が自分の歯で、より長く快適に過ごすには、自分の口腔内環境や生活習慣のどこにリスクがあるかを知り、良い生活習慣を積み重ねることが大切です。

西島歯科医院で行っている予防歯科

大切なのは、知識、心構え、行動、の3つです

知識

「虫歯、歯周病はどういうものか?なぜこうなってしまったのか?
これを治すためにはどういう方法があるか」といったことを正しく知る

心構え

だれかに「なんとかしてもらう」
のではなく、自分で「良くしていくんだ」と覚悟を持つ

行動

治していくために
必要な行動を起こす

イメージ画像

西島歯科医院では、患者さんそれぞれのデータを取り、それを基にお口のリスクに合わせた治療・予防プログラムを立案するメディカルトリートメントモデルを採用しています。


メディカルトリートメントモデルとは?

メディカルトリートメントモデルでは、レントゲン撮影、口腔内写真、唾液検査、口腔内検査といった各種検査を行いリスクアセスメントします。
これらのデータからカリオグラムOHISリポートを作成し自分のお口のリスクと上手く付き合う方法を見つけて行きます。
これらにより一番最適な治療法を決定した上で再発を減らし、健康的な生活を送るためのケアを行っていきます。
そして患者さんが歯科医院に来院する時は「痛い時」ではなく「お口の健康維持、増進のため」にお越しいただけることを目指した取り組みです。

なぜメディカルトリートメントモデルがいいの?

例えば、胃が痛くなって内科に掛かるとします。その時、悪い食べ物を食べてしまったのか、または別の病気から来るものなのか…
先生は検査により原因を調べて、診断を行い最適な治療と再発防止のための生活習慣の改善を提案します。
胃が弱い体質であれば、食べ過ぎないように気を付けたり、負荷をかけないように助言をします。
歯科も同じです、悪くなった原因やリスクを調べて治療と予防を行うことが真の健康に繋がります。
しかし、現状は診断のための検査項目が不足しています。これでは一時的に良くなっても再発を繰り返すのみです。
この悪循環を断つためには検査、リスクアセスメント、診断、予防が大切です。

メディカルトリートメントモデルの流れ
STEP1 初診

まずは患者様のお口の中を科学的な方法用いて検査いたします。

  • 問診表の記入
    イメージ画像

    ご来院いただきましたら、まずは問診票をご記入いただきます。
    わからないところがありましたら、受付・スタッフにお気軽にお声がけください。

  •  
  • 治療方針の説明DVDの鑑賞
    イメージ画像

    診療や検査の内容を患者さんによく理解していただくために、DVDをご覧いただきます。

  •  
  • レントゲン撮影
    イメージ画像

    歯や骨の状態を正確に調べるため、レントゲンを撮影します。

  • 口腔内写真撮影
    イメージ画像

    歯や歯ぐき、粘膜などお口の中の状況を視覚的に確認できるよう、写真を撮影します。

  •  
  • 唾液検査
    イメージ画像

    1人1人異なるむし歯のリスクを計測するために、唾液の検査(サリバテスト)を行います。
    これにより、唾液の量・質・唾液の働き・むし歯菌の数が分かります。

  •  
  • 口腔内検査
    イメージ画像

    お口の中の状態を確認いたします。治療が必要な場合は応急処置を行います。

  • TBI
    (Tooth Brushing Instruction)
    イメージ画像

    担当の歯科衛生士が、患者さんのお口に最適なブラッシング方法を指導します。

STEP2 検査結果の説明

2回目のご来院の際に検査結果の説明を行い、治療計画に基づき治療を開始いたします。

イメージ画像
カリエス成因論説明
患者さんのう蝕の原因や危険度についてご説明します。
唾液検査説明
患者さんの唾液検査の結果をご説明します。
歯周病成因論説明
患者さんの歯周病の危険度や、歯周病についてご説明します。
メインテナンスの説明
お口の定期検診についてご説明します。
TBI、ホームケア指導
前回のTBI通りに正しくブラッシングができているかの確認、ホームケアの指導を行います。
治療計画説明
今後の治療の流れ、治療回数などのご説明をします。
STEP3 初期治療

今までの検査結果を基に、患者さんのむし歯・歯周病の原因を予防していくための治療をスタートします。

イメージ画像
歯周治療
通常の歯磨きでは取ることができない、歯ぐきに隠れている歯石・プラークを取り除きます。
TBI、ホームケア指導
前回と同様に、正しくブラッシングができているかの確認、指導を行います。
PMTCとフッ素塗布
歯のクリーニングを行い、バイオフィルムなどの汚れをきれいに落とします。最後にフッ素を塗布し、歯を丈夫にします。
STEP4 再評価
イメージ画像
口腔内検査
今までの治療で症状が改善されているか、お口の中を確認します。
歯周治療
TBI、ホームケア指導
PMTCとフッ素塗布
前回と同様に、歯をきれい・丈夫に保つための処置や指導を行います。
STEP5 治療
イメージ画像
むし歯などの治療の必要がある患者様は、治療を行います。
STEP6 再評価2

むし歯の治療が終わり、健康な状態に近づいてきました。
今までの治療がお口にどう反映されているのか確認をします。

イメージ画像
レントゲン撮影
口腔内写真撮影
治療前と治療後の状態を視覚的にも把握できるよう、再度撮影を行います。
唾液検査
治療前と治療後で、リスクがどのように変化してきたのか数値で比較できるよう、再検査を行います。
口腔内検査
お口の中の状態を確認します。
STEP7 再評価2の説明

初診時と再評価時の比較説明を行います。

イメージ画像
初診時と再評価時の比較説明
最初と現在の口腔内の状態を、今までの治療のデータと写真を使って比較し、どのように改善されているかを説明いたします。
メインテナンスの必要性について
改善されて良くなった口腔内環境を維持していくためのご説明をします。
PMTCとフッ素塗布
歯をきれい・丈夫に保つためにクリーニングとフッ素塗布を行います。
STEP8 メインテナンス

健康になった口腔内を保っていくため、定期的なメインテナンスを行います。

イメージ画像
TBI、ホームケア指導
前回と同様に、正しくブラッシングができているかの確認、指導を行います。
PMTCとフッ素塗布
歯をきれい・丈夫に保つためにクリーニングとフッ素塗布を行います。
 
もしむし歯になってしまったら…?
STEP5の治療へ戻り、また良い口腔内環境になるよう治療を行ないます。
  • イメージ画像

    カリオグラム

    カリオグラムは虫歯を避ける可能性が何%なの円グラフでリスクが表示されます。
    患者さんが今どのような状態にあるのか、具体的にどの項目を改善すればより効果が高いかということが一目でわかります。今後のリスク改善のために効果的な方法が何なのか、予防プログラムの立案にも役立ちます。
    この患者さんは、初診時に虫歯を防ぐ可能性が22%でしたがリスクを評価し改善することにより再評価2の時に88%まで向上しました。

  • イメージ画像

    OHIS

    OHISは患者さんの歯周病に関する世界基準のリスク評価です。「自分の口の中が今どうなっているのか」「このままだと将来歯を失う本数がどの程度あるのか」など具体的な数字と図で表現されイメージすることが容易です。さらに、評価を繰り返すことにより口腔内の健康状態とリスクの変化がグラフで表示されます。メインテナンスやセルフケアの成果が数値の変化で現れ、意識を高い水準で維持できます。この患者さんは、将来歯周病で失う歯の本数が7本から1本に改善されました。

  • イメージ画像

    歯周病レーザーチャート

    患者さんの歯周病リスクファクター、診査結果に基づいて,リスク評価を行います。リスクファクターのうち,パーソナルケアで改善できるリスクに関してレーダーチャートを作成しリ評価を行います。レーザーチャートは,中心部はリスクが高く,周辺に広がるにつれリスクが低いことを表わしています。リスクの程度を容易に評価できるようになっており、実践的なリスク管理ができます。この患者さんは、歯磨きの改善により歯肉が健康になり出血が改善され歯周病のリスクが低減しました。

  • イメージ画像

    う蝕レーザーチャート

    虫歯検査項目の結果は点数化され、チャートにグラフとして纏められたグラフがう蝕レーザーチャートです。結果を基にリスク評価を行います。円が中心部へ凹んだところをがリスクの高い部分です。虫歯になりやすい原因が具体的に分かり知ることが出来ます。患者さんのお口の中の状態を客観的に知ることができるので、どこが問題点か明確になり、最適な効果の高い虫歯予防が可能になります。

キシリトールガムでむし歯を減らしましょう

最近よく目にするキシリトールガム。正しく摂取して、効果的にむし歯を予防しましょう!

*なぜキシリトールでむし歯が予防できるの?
むし歯菌の数を減らしてくれる
むし歯菌(ミュータンス菌)は、糖類をエサにして生きています。
キシリトールは自然の甘味料で、砂糖と同じ甘さを持っていながら、糖分を含んでいません。そのため、むし歯菌のエサがなくなり、菌が増えることを防ぎます。
歯の再石灰化を助ける
キシリトールとガムはだ液の分泌を促進してくれます。
だ液は歯を強くする再石灰化を促す効果と、歯を溶かし、虫歯の原因となる酸をできにくくさせる効果があり、むし歯予防につながります。
*キシリトール摂取の目安(最小量)
キシリトールの効果を高めるには、一定量の摂取が必要です。
イメージ画像
  • 100%キシリトールタブレット…1日12粒
    4粒×3回(毎食後)などに分けて摂取することをおすすめします。
  • 100%キシリトールガム…1日4粒
    2粒×1回+1粒×2回(毎食後) などに分けて摂取することをおすすめします。
    ※1度に大量に摂取するとお腹がゆるくなる場合があります。1日数回に分けて摂取することをおすすめしています。
    ※間食の代わりに使用するのも良いのですが、歯磨き後の摂取がおすすめです。
ページトップへ